つくって安心、使って続く。伴走型ICT支援

お客さま第一主義
ー顔が見える開発体制ー

私たちの開発スタイルは、「顔が見える」「作り手と直接話して作りこむ」ことを何より大切にしています。
北海道の中央部という地域に拠点を構えているからこそ、北海道内の現地へ迅速に駆けつけ、直接お話をうかがいながら、ご要望に沿った設計・開発を進めることができます。

特に自治体や地域事業者のお客さまにとって、ウェブサイトやシステムの開発は「よくわからない」「失敗したくない」分野かもしれません。
私たちは、開発担当者自身がヒアリングから実装、保守まで一貫して担当しますので、「こんなことがやりたい」「これはできる?」といった質問にも、その場ですぐお答えできます。時間もコストも、無駄を省くことができ、より現場に合った仕組みをつくることが可能です。

また、ウェブサイトやウェブシステムなどは制作して終わりではありません。更新しやすい設計、運用のしやすさ、デザインや動線のわかりやすさも 重要です。
高齢者やデジタルに不慣れな方にも「わかる・見える・使える」ことを目指して、使う人目線で丁寧に設計を行います。

自治体や企業の皆さまにとって、安心して相談できる「地域の技術者」としてお役に立つことができれば幸いです。

情報発信と利便性を両立する設計
ーウェブサイト制作ー

私たちのウェブサイト制作は、見た目のだけでなく、使う人にとって使いやすいサイトであることを第一に考えています。
使う人というのは、2つの意味があり、ひとつはシステムを使う人、もう一つはシステムで提供されるサービスを使う人です。

私たちは、CMS(コンテンツ管理システム)としてDrupal(ドルーパル)を活用しています。
Drupalは高いセキュリティ性能と柔軟な拡張性を持ち、日本を含め、世界中の官公庁や公共機関でも採用されている信頼性の高いツールです。
小規模なサイトから数万ページ規模の大規模サイトまで対応可能で、稼働後の拡張や改修にも柔軟に対応できます。

もちろん、他にもWordPressや静的サイトなど、要望に応じたツールの選定も行います。予算や運用体制に合わせて無理のない構成をご提案します。

デザイン面では、スマホ・タブレット対応(レスポンシブデザイン)を標準で提供し、更新しやすく、見やすく、親しみやすい設計を心がけています。
アクセス解析やSEO対策をはじめ、SNSとの連携や、広報・情報発信の観点などからもサポートいたします。

業務を効率化し、使いやすく
ーウェブシステム開発ー

私たちは、予約管理や顧客情報管理、報告書提出、施設貸出管理など、先述のウェブサイトに組み込む形で様々なウェブシステムの開発を行っています。
これにより、ウェブサイトに様々な機能を追加することができ、データの一元化や使うシステムの集約によって、大幅に業務を効率化することができます。

これまで単体でExcelや、アナログで紙で対応していた業務を、ウェブシステム化することで、作業負担の軽減、他のシステムとの連携、人的ミスの削減など、さまざまなメリットをもたらします。

特徴的なのは、現場の実情に即した柔軟なカスタマイズが可能であることです。既製品の業務システムでは対応できないような独自の業務フローや細かい要望なども、ヒアリングを重ねて形にしていきます。
権限に応じた操作制限をかけたり、使う人によって画面を切り替えるなど、お客さまの実態に即した構成が可能です。

セキュリティや個人情報保護にも最大限配慮しながら、業務をラクに、正確に、誰にでも使える仕組みをご提供いたします。

地域と人をつなぐ新しいかたち
ーモバイルアプリ開発ー

スマートフォンが生活に浸透する今、モバイルアプリは地域にとっても、企業や団体にとっても有効なコミュニケーション手段です。
私たちは、地域密着型の情報提供アプリや、農業従事者向けのフィールド記録アプリ、観光イベント用のマップアプリなど、目的に合わせたモバイルアプリの開発を行っています。

特に力を入れているのが、先述のウェブサイトやウェブシステムとの連携です。
ウェブサイトやウェブシステムと連携することにより、データを一元で管理することができます。いわば、ウェブシステムの一貫として、モバイルアプリを位置づけています。

「紙の回覧板では情報が届きにくい」「イベント告知を手軽にしたい」「現地での業務記録をスマホで済ませたい」など、地域ならではの課題を、モバイルアプリでスムーズに解決できます。

アプリの設計段階では、誰が、どのように使うのかを丁寧に分析し、なるべくシンプルで直感的な設計をします。また、iPhone・Android両対応のハイブリッドアプリ開発を基本とし、予算やスケジュールに合わせて開発手法を選択します。

住民と行政、顧客と店舗、農業者と組合など、地域の中にある「人と人とのつながり」を、アプリという新しいかたちで支えていきたい
——それが、私たちのモバイルアプリ開発の原点です。

安心してお使いいただくために
ー保守とメンテナンスー

ウェブサイトやシステム、アプリは「つくったら終わり」ではありません。むしろ、公開・導入後こそが本当のスタートです。
私たちは、導入後の運用支援、定期的なメンテナンス、機能追加のご相談など、長期的なサポート体制を整えています。

例えば、自治体様向けのサイトでは以下のような内容を含む保守契約を基本としています。

  • サイト・システムの稼働状況監視
  • コンテンツ修正・ページ追加対応
  • サイト・システムの稼働状況監視
  • コンテンツ修正・ページ追加対応
  • セキュリティ更新、バックアップ
  • 操作方法のサポートやマニュアル提供
  • 職員様や関係者様からのQA対応
  • 新たな機能の追加

小規模なウェブサイトの場合、1ページ単位の簡易な保守から対応可能ですし、大規模なシステムでは月額契約で手厚いサポートをご提供します。料金については、プロジェクトごとの規模や内容によって変動しますが、地域事業者や自治体の予算感を考慮した柔軟な設定を行っています。

また、「突発的な不具合が起きたらどうしよう」という不安にも丁寧にお応えします。
開発者本人が保守も担当するため、内容を把握した上でスムーズなトラブル対応が可能です。定期的な訪問や遠隔支援も対応できますので、安心してご依頼ください。

これから一緒につくる実績
ー導入事例ー

ぴころじーは、2027年に正式設立予定の新しい法人ですが、これまでに個人事業として北海道内の複数の自治体・団体・民間企業のウェブサイトや業務システム、映像制作などに携わってきました。

現在の継続的なお取引先としては、北海道愛別町、当麻町、学生野球連盟などがあり、行政や教育機関との丁寧な連携を重ねています。
これまでの業務では以下のような案件を担当しました。

  • 自治体向けウェブサイトの構築・改修
  • 行政システムの保守・運用
  • イベント用ウェブコンテンツや動画制作
  • スマート農業関連のICTシステム試作・検証支援

今後は、スマート農業の本格参入や、教育現場と連携したIoT人材育成プログラム、地域事業者向けのECサイト構築など、DXに係る新しい取り組みを始める予定です。
私たちの開発は、地域の皆さんと「一緒につくっていく」スタイルです。きめ細やかに、全力で、一つひとつの案件に取り組んでいます。
地域の未来を皆さまと共に築いていけることを心から楽しみにしています。

ICT支援・人材育成・ITコンサルティング
ー「使える」デジタル化を一緒に実現ー

ICTは、暮らしや仕事をより便利にし、可能性を広げる力を持っています。しかし、実際の現場では「導入しても使いこなせない」「管理できる人がいない」という悩みが少なくありません。私たちは、地域に根ざした技術者として、このような課題に正面から向き合い、現場に即した支援を行います。

ICT支援では、自治体や学校、地域団体、事業者などを対象に、パソコンやスマートフォン、タブレットの設定から使い方の指導までを丁寧に行い、日常のちょっとした疑問やトラブルにも迅速に対応します。ネットワークやクラウドサービスの導入支援、機器の定期メンテナンスも行い、「困ったときにすぐ頼れる存在」として伴走します。

また、持続的なICT活用には「使いこなせる人」を育てることが不可欠です。そのため、学校や地域施設でのプログラミングやIoT体験、自治体、農業や商工業に特化したデジタル活用講座など、人材育成にも力を注いでいます。単なるスキル習得にとどまらず、地域の課題をICTで解決できる人を増やすことを目指しています。

何から始めればよいかわからない方には、ITコンサルティングを通じて、現状の業務や課題を丁寧にヒアリングし、必要なツールやシステムの選定、費用対効果の試算のアドバイスまでを行います。導入後は、運用計画の策定や改善提案を行い、無理なく継続できる体制づくりを支えます。

私たちのICT支援は、単なる機器やサービスの提供ではなく、「導入して終わり」ではなく「成果を出すまで寄り添う」ことで。地域のICT化を一歩ずつ、一緒に進めていきます。地域の皆さんと共に、デジタル化の未来を切り拓いていきたいと考えています。

デザイン・映像制作
ー地域と人をつなぎ魅力を“かたち”にして伝えるー

地域や組織が持つ魅力や価値は、伝え方ひとつで大きく印象が変わります。ぴころじーは、チラシやポスター、冊子、ウェブデザイン、PR動画、ドローン空撮など、多様なメディアを通じて、その魅力を最も伝わる形にデザインします。単に見栄えの良いものを作るだけではなく、「誰に、何を、どのように届けるのか」という戦略の段階から一緒に考え、成果につながるクリエイティブを提供します。

デザイン制作では、自治体の観光パンフレットやイベントポスター、商店や団体の販促物など、地域性や背景を理解したうえで企画・制作を行います。印刷物はもちろん、ウェブやSNSでも活用できるデータとして提供し、オンラインとオフラインの両面で効果を高めます。また、統一感のあるブランド設計にも対応し、ロゴやカラー、フォント選定を含めたトータルデザインも可能です。

映像制作では、地域イベントやプロモーション動画、農業や商工業の現場紹介、施設案内など、目的に合わせた構成・撮影・編集を行います。ドローンによる空撮は、雄大な風景や農地、施設全体の様子を臨場感たっぷりに映し出し、観る人に強い印象を与えます。特に観光や移住促進、地域ブランディングにおいては、高品質な映像が信頼感と興味を引き出す大きな要素となります。

さらに、制作物を「つくって終わり」にせず、SNSやウェブサイトでの発信方法、更新のタイミング、活用の仕方までサポートします。更新が止まってしまえば、せっかくのファンや関心を失いかねません。継続的に注目されるための運用計画も一緒に立て、長期的な広報力を育てていきます。

私たちが手掛けるデザインや映像制作は、地域の背景や現場の声を大切にしながら、見る人の心を動かす表現を目指します。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. ITやウェブに詳しくないのですが、大丈夫ですか? もちろんです。私たちは、ICTが苦手な方にも「わかる」ではなく「使える」サービスを目指しています。 専門用語をなるべく使わず、実際の操作を一緒に確認しながら進めていきますので、ご安心ください。

Q2. 小さな案件でも相談できますか? はい、どのような案件のご相談も大歓迎です。ランディングページのような単ページのウェブサイトから、数万ページにいたるようなウェブサイト、 さまざまな機能を持つウェブシステムまで、お客様に必要な範囲で柔軟に対応いたします。

Q3. 保守契約なしでもお願いできますか? スポット対応も可能です。しかし、保守契約がある場合は、トラブル発生時の対応が優先され、結果としてコストや時間を抑えられることが多くなります。
ぜひ保守契約のご検討をお願いいたします。

Q4. 予算が限られているのですが… 地域の方々にとって無理なく使えることを最優先に考えています。内容に応じて調整や分割導入なども可能ですので、まずはお気軽にご相談ください。